20代で家を?気をつけたいことなど

こんにちは!気がつけば桜もあっという間に終わって、時の流れは無常~(´~`ヾ)

と思わずしみじみしてしまう今日この頃の、代表の小澤雅志です

しかし今年の桜はけっこう長い間楽した感がありますが、皆さんはどうでしたか?^^

これからまばゆい新緑を楽しみたいと思います^^

本日は「20代で家を建てるメリット」についてご紹介しますね

多くの方が悩まれるのが

理想のマイホームを何歳で手に入れるかですね

20代での住宅購入には大きなメリットがありますが

後半ではデメリットについても触れますので

全体を見渡して慎重にご検討ください

20代で家を建てるメリット

住宅ローンの返済期間が長く設定できる

例えば25歳で住宅ローンを組むと

35年後には60歳に

一方35歳で同じローンを組めば70歳になります

平成25年の「高年齢者雇用安定法」改正により

原則として65歳までの就労が可能ですが

年齢が高くなるほど定年を考慮した資金計画が必要になります


20代であれば40年の返済期間も選べ

月々の返済額を抑えることができます


家賃の節約が可能25歳で家を購入すると

35歳で購入するより10年分の家賃を節約できます


支払うのが家賃か住宅ローンかで貯蓄や他の支出に回せる金額が変わってきます

特に住宅ローンは将来的に自己資産となる重要な投資です


老後資金の準備がしやすい25歳で30年ローンを組めば55歳で完済

それからの給与は老後資金に充てられます

住宅ローンが完済されてからの老後は精神的にも安定します


ここまで20代で家を建てる利点をお伝えしましたが次は注意すべき点です


デメリット

借入額が限られることがある年収が低いと

借入れ可能額も限定されがちです

また返済期間を長くすると支払う利息も増加します


不確定要素が多い20代は転職や転勤・家族構成の変化など

将来が予測しにくい時期です

生活環境の変化に柔軟に対応できるよう慎重な計画が求められます


マイホームをお考えの方は

自身にとっての最適なタイミングで住宅購入を検討し

「人生シミュレーション(弊社ではライフプランシミュレーションと呼んでいます)」

をすることをお勧めします

住宅購入には見えない費用も伴いますので

しっかりとした計画と余裕を持った資金計画を立てましょう

照明器具の色で雰囲気も本来の色も変わります

こんにちは!町中を走っていて高架に新幹線が見えると、なぜか嬉しくなる代表の小澤雅志です(*´∀`*)ノ☆.。

開業してしばらく経ちますが、いまだに福井駅には入っていないので、早く行きたいです(T_T)

さて

本日のテーマは『照明の "色" 何色にする?おススメの選び方』

照明の種類や設置位置などはもちろん、照明の色も様々で皆さん悩まれます!

わかりやすくおススメの選び方を説明します

<電球の色の種類>

電球色:2700K~3000K(温かみのある色)

白熱灯に似せた色で、温かみのある雰囲気になります

寝室や畳コーナーお風呂など、くつろぎたい場所におススメ

温白色:3500K(落ち付いた明るい色)

自然な明るさで全ての色を自然に見せてくれます。どこに使っても◎

リビングや家族が集まる場所、ファミリークローゼットやランドリールームなどにおススメ

昼白色:5000K(爽やかな色)

蛍光灯のような爽やかな雰囲気になります

文字が見やすく勉強する場所やキッチン、洗面台などにおススメ

<色温度の単位>

色温度の単位はK(ケルビン)といいます。

この値が低いと赤く、高くなると白、更に高くなると青白くなります。

[低い] 電球色 < 温白色 < 白色 < 昼白色 < 昼光色 [高い]

<機能>

調光:明るさを調節する機能

調色:光の色を調節する機能

スムーズに変わるタイプと2色や3色を切り替えるタイプなどがある

<明るさの基準>

部屋の明るさの基準は1畳あたり300~500lm(ルーメン)

LDKなど、明るさをしっかり確保したい空間ではこれが目安です!

5畳なら1500~2500lmがおススメ

迷ったなら調光式がおススメです!

LDKやお子様の部屋は、勉強をする、くつろぐ、身支度をするなど、全てを行いますので、調光出来るタイプがおススメですね

【雑感つぶやき】ラジオで

こんにちは!ラジオで最近

【骨髄バンク】からのお知らせがよくかかり、

あー、なつかしいなあ(´~`ヾ)と昔を思い出した

代表の小澤雅志です


自分が20歳のときに、高校のときの後輩が白血病でなくなり

成人になってから骨髄バンクに登録しました

でも今は理由あって

もう登録消してしまいました

一度だけ型があうかもしれない、ってことで

詳細検査にすすみましたが適合しなかったですね

『やっとチャンスがきた』

と思った自分と

『適合したら自分にもなにかあるかもしれない。。。』

と複雑な精神状態になりました

それでも適合していれば移植に応じていたと思います


なにせ
若い人しか登録できないんですよね

なので若い人にはぜひ積極的に登録をしてほしいなあと

まずは自分のこどもにも話をしてみようと思いました

でもリスクもあるので絶対強制ではないです

しかし誰かの役に立てるなら素晴らしいことだと思います

私は叶いませんでしたが自分の大事な人が大変であれば

その大切な人が助かるなら

できることは何だってやろうと思います

これは許せない。。。あえて言います、テレビだめです。。。

こんにちは!
日銀の金融政策決定会合でついに17年ぶりの利上げが決まり

やはり何も見えてない国だ...と愕然とするしかなかった代表の小澤雅志です


ある程度わかっていたことですが

これがこれから数ヶ月後どのように作用してくるか

そして今後3年間から5年間でかなりの金利の上昇が見込まれるはずです


恐ろしくて住宅ローン等とても組めなくなる可能性もあります


こういう商売をしていると住宅ローンの借り入れをする金利は

低いに越したことがないと常々考えています

それは当たり前のことなのでお許しください。。。

しかしながら金融機関はそうはいかないでしょう

先日も書きましたが世界から見れば日本は明らかに異常な低金利。。。

なので上がっても仕方がないことです


ここで経済の議論をしても仕方ないところなのですが

かなり直接的に響いてくるところなので

やはり触れないわけには参りません

125%.jpg


これは今日のあるニュース番組のスクショです

ひどいのは、このニュースの内容です

変動金利の5年ルールと125%ルールの話をしています

知らない人 特に素人にこの説明はだめです!!!

どちらも中途半端でこれでは勘違いをしてしまう視聴者がたくさん出そうです

この2つのルールを誤解するとどういうことが起きるか...

一言で言えば、ローン破綻者と自殺者が増えるだけです

その意味をわかって本当に伝えているのか?とちょっと憤りを感じます

この2つのルールは正確に伝えておかないと

本当に間違った住宅ローンを選んでしまう人がたくさん出てきてしまいます


またこのルールを知っていて固定金利か変動金利か迷っている人が最終決定の指標にしかねません。。。

金融機関や住宅会社は このルールがあるから実は大丈夫なんですよ

などと無責任な説明をするのでしょうね。。。


この2つのルール簡単に言えば

返済の先延ばしです

しかしそれは増える金利の支払い延期でしかないのです

この話は金利が増えて銀行金融機関が儲かるだけなのです

そういう真実を伝えずにこれがあるから大丈夫です

などと伝えているようでは報道番組失格と言わざるを得ないと思います

ブログで書くには過激かなとも思いました

下手すると投書されるかもしれません

しかしながらこれはさすがに書かずにはいられません

どうかこれを読んだ皆様は間違った選択をしないように

そして間違った住宅会社や間違った金融機関を選ばないように本当に気をつけてください


正しい選択を正しい業者と行うようにしてくださいね

大学の奨学金を肩代わり!?うらやましすぎます^^;

ブログ

こんにちは!こんなに寒い3月はあっただろうか...

と思う位真冬に逆戻りして風邪をひきそうになっている代表の小澤です
(;-_-;)

今日も天気予報は晴れマークだったのに雪が舞っています^^;

先日の日経新聞に掲載されていた記事に

『給食費や保育料広がる無償化』

とでていましたね

自分の時もこんなのがあったらなぁ...

特に秋田県がすごいですね

秋田県内で就職者大学生の奨学金を最大120万円肩代わり!?

これすごい!

私も奨学金を利用して大学へ通い卒業しましたが

卒業後の返済がなかなか大変で...


家を建てようと思っても

その時点で奨学金の返済が残っている場合はかなりあると思われます

奨学金の返済を抱えたまま住宅ローンを組むってかなり難しいのかな?と思ったりします

なので ぜひ秋田県に続いて全国でもっともっと広がって欲しいものですね

特に福井県もそうですが人口が少ないところはなおさらに。。。


それにしてもいよいよ金利が上がりそうです

日銀はあげたくてあげたくてうずうずしています

もうフライングではないかと言う位の記事も出ていますが

今逃したらもうまたあげられなくなるぞ!

そんな風潮があるようですね

まぁ国際経済競争力などを見た場合は

必ず金利を上げるべきだと思いますが

住宅ローンについてはさすがにそう簡単にはいかないですね...

ここまで冷え切った住宅市場

一部の東京のバブルや熊本のバブルは特別かもしれませんが

金利が上がることによって

ほとんどの人が家を購入する際のハードルが高くなるのは間違いないです


やはり今年の春闘はそこが大きなポイントとして

ここで賃上げ傾向がすすみ さらに

一気に加速しそうな勢いです


さてさてもうすぐですね春闘

果たしてどうなるでしょうか...

動静は常に見守っておく必要があると思いますが


今日明日の日銀政策決定会合は

またいろいろな意味で動きがありそうなので要チェックですね

県外の業者さんはまず疑うことから リフォーム

こんにちは!久しぶりに天膳のカツを食べてご機嫌な小澤雅志です

インチキ臭いいかにも親切な人には注意してください!

私の知り合いから連絡があり、お友達の所見てあげてくれ!と言われ行ってきました

屋根の点検リフォームの件でした

どういうことかと言うと、近くで工事をしています

そこからお宅の屋根が見えたのですが、ちょっとおかしいところがあるようですね

無料で見て差し上げましょうか?とのこと

で名刺を出すわけでもなく、連絡先の電話番号のみ

会社はどこですかと聞くと、東京と答える...どう考えても怪しい

なぜそういうところへ頼むのかわからない

地元の業者であれば、まだしも、変な噂が出すと商売ができなくなるので、いい加減なことはできない

うちもその1つである

しかし流れで来る業者は本当に人の良さそうないかにも全人ずらしてやってきます

本当に気をつけてください

損害保険会社からもそういうのはチェックされています

いわゆるブラックリストに載っている状態ですね

とにかく地元の業者でない人から

そんなこと言われても絶対に信用しないでください

会社が福井になければどうなっても逃げられるから

何をしても平気って言うスタンスで仕事をとっていきます


しかし我々はそんなことはできないので、誠心誠意やらせていただくだけです

もちろん新築でもリフォームでも同じでございます

どうか怪しい人には注意してくださいね

EV車はもう買ってよいのか?

こんにちは!2月は天気が良く

太陽光発電がうらやましいなあ~

と思わずないものねだりを考えてしまった
代表の小澤雅志です
(≧ω≦)

2月の降雪は過去最低くらいらしかったですねー^^;

さて
太陽光発電は維持費がかかるものの

電気代を考えると今や必須の技術となりました

使用しやすくなり導入もしやすい感覚になっています


私の自宅の電気代を見るたびに

その金額に頭を悩ませます^^;

私が家を建てたのは1996年(平成8年)ですが

当時は太陽光発電が現実的な選択肢ではないと言われていました

特に費用面^^;

そのため我が家の屋根は普通の家と同じ形状です

今建てるのであれば屋根の形状も違っていたことでしょう^^:


太陽光発電と一緒に導入したいのが蓄電池です

蓄電池があれば電気代の削減や非常時の電源として

住宅のエネルギーコスト削減に大きく役立ちます


さらに蓄電池の増量?としてEV車の導入も少しづつ浸透してきていますね

我が社もEV検討もしくはすでに購入されている方にはおすすめしています

しかし蓄電池やEV車のコスト

特にリチウムイオン電池の問題はまだまだ課題が残ります

Appleの電気自動車開発の噂やヨーロッパの動向など

世界の自動車産業は変革の時を迎えています

しかし、日本のハイブリッド車技術は依然として優れていると感じています

EV車は製造過程での人的コストや環境負荷が高いという課題があります

車を購入する消費者としてはその魅力は明らかですが

これが真に世界を救う車になるかはまだ疑問に感じますが、皆さんはどう思いますか?


EV車の将来は現時点ではまだ不確実です

真の解決策はリチウムイオン電池のさらなる進化が必須です

なので
現実的な選択としてはハイブリッド車が今のところ最もコストパフォーマンスが高く

実生活に適していると私は考えています

自分が乗るならPHEV(プラグインハイブリッド、つまりハイブリッド車だけど充電も放電もできる)

が一番いいかな。。。と言いながら我が家の状況では買いませんけど^^;

またEV車は寒さや暑さが大きな敵です

環境への負荷と適応能力の低さは今も問題視されていますが

今後も課題にひとつとなるでしょう


それでもEV車はこれからも必要とされる技術です

どう進化していくのか非常に楽しみです


【2世帯住宅】一つの土地に二つの住宅を建てることはできない!?

こんにちは!牛乳を持って帰って!という家内の指示を忘れないでいたら、自分のカバンを持ってかえるのを忘れてしまった代表の小澤雅志です(;-_-;)

一つのことに集中すると、ほかを忘れる。。。これは認知症の始まりなのだろうか^^;

常に頭は働かせていないといけないですね^^;


先日住まいづくり相談会で同一の広い敷地に二棟の家を建てることについて質問相談がありました

親世代と子世代が一緒に暮らす二世帯住居形式を検討されている方々にとって

これは非常に魅力的な構想です

しかし建築基準法上の制約で

一つの土地に二つの建物を建てることは原則として許可されていません


では、どのようにしてこの問題を解決できるのでしょうか?

その方法と考慮すべきポイントを詳しく解説します。


二世帯住居を検討する際の法的制約
建築基準法では、一つの土地には原則として一つの建物しか建てられないと定められています

これは、火災時の延焼リスクを低減するなどの安全上の観点から設けられている規則です

したがって、一つの土地に二つの住宅を建設したい場合、法的な対応が必要になってきます

案外知られていないですね

そもそも『住居』の定義は
①台所
②トイレ
③浴室

この3点が揃っていると『住居』と扱われます

逆にいえばどれか一つがない状態であれば・・・

なんとなくそこは押さえておいてください
<(_ _)>


土地の分割と分筆
解決策の一つとして、土地を分割(分筆)する方法があります

これにより、法的に独立した二つの土地として扱うことができるようになり

それぞれに建物を建てることが可能になります

ただし、この方法では、登記の変更や住宅ローンの取り扱いに注意が必要です


もっとも本当に『分筆』するのかどうか

そこが焦点でもあります
<(_ _)>

渡り廊下でつなぐ解決策
もう一つの解決策は、渡り廊下を使って二つの建物を繋げることです

これにより、法的には一つの建物とみなされるため

建築基準法の制約を回避できます

渡り廊下は壁と屋根で囲まれている必要があり

単なる通路では認められません

この方法なら二世帯がそれぞれ独立した空間を持ちながらも

必要に応じて容易に行き来ができます


理想はこれかな、と個人的には感じています

横での往来はプライバシーの確保もでき

天候に関係なく実家へ帰省できますね(笑)

以下の点に注意ですね^^

渡り廊下の設計とコスト
渡り廊下の設計には、開放性や耐火性などの要素が重要になります

また、建築士と相談し

建築基準法の要件を満たすようにしっかりと計画を立てる必要があります

費用は設計によって異なりますが

一般的には数十万から数百万円の範囲で考えられます


考え方でいろいろ変わりますが

条件的に難しい場合は

"あとからつなぐ"

と そんなこともありえるか?な?(苦笑)

まとめ
一つの土地に二つの住宅を建てることは

法的な制約や安全上の問題から簡単ではありません

しかし、適切な計画と専門家との相談を通じて

これらの問題を解決し

二世帯が快適に暮らせる住宅を実現することは可能です

このブログを参考に

自分たちの理想に合った家づくりを進めてみてくださいね

断熱材の落とし穴: 解体コストを見逃すな!


みなさん、こんにちは!

今年は冬がほとんどなかったなあ~と
さみしいような楽でうれしいような、ちょっと複雑な胸中の
小澤雅志です!(´~`ヾ)


そうは言ってもやっぱり冬は寒い

当たり前ですが^^;

家づくりには『断熱』が必須です


『断熱』は
躯体(くたい)と呼ばれる壁、天井、屋根、床、基礎の部分と

窓部分と大きく2つに分けられます

今回はその『躯体』の断熱について

発泡ウレタン と グラスウールにスポットを当ててお伝えします


まず発泡ウレタンについてお伝えします

この素材
断熱性能においてはグレードによっては最強といえるくらい本当に素晴らしいです

家の中を快適に保つ力が非常に高く

隙間なく密着してくれるため気密性がかなり高く熱の移動がかなり少なくなります

また防音効果も期待できます

外の騒音を気にされる方にもおすすめです。

ただし注意していただきたいのが建物の解体時です

新築をお考えの方には解体のことを想像することは難しいかもしれませんね

発泡ウレタンは固まると構造体にしっかりと付着してしまうため

取り除くのに非常に手間とコストを要します


専門的な技術が必要な場合もあり

業者によってはかなりの費用がかかることもございます。

次にグラスウールについて

グラスウールも断熱材としてはかなり前から存在する非常にポピュラーなものになります

断熱性もそこそこ担保できて

何よりコストパフォーマンスが良いのが特徴です

また原料がガラスのため耐火性があるため

安全面でも安心してご利用いただけます


防音効果についても一定の効果が期待できます

しかしグラスウールにも気をつけないとならない点があります

それは湿気にやや弱いという点です

弱いというよりは湿気を保持しやすく

長期間使用すると性能が低下する可能性があります

また取り扱う際には繊維が肌に触れるとチクチクすることがあります

ご注意ください


結局のところ

発泡ウレタンとグラスウール

どちらが良いかはその建物の使い方やご予算

将来のメンテナンスや解体を考えた上で

総合的に判断いただく必要があります

発泡ウレタンの高い断熱性と気密性を取るか

グラスウールのコストパフォーマンスと取り扱いのしやすさを取るか

それぞれのメリットとデメリットを考慮して

最適な選択をしていただければと思います


ちなみに小澤工務店としては今後できるだけ現場発泡ウレタンは減らしていきたい

そんな風に考えています

ペアローンの難しさ


こんにちは! 先日MISIAのライブに行って超感動して

心が気持ちよくなった代表の小澤雅志です
(*´∀`*)ノ☆.。.:*・゜


一流に触れないとダメとある先生からよく言われますが

MISIAはすごいです

一流すぎます!

福井でも見に行った方も多いのではないでしょうか!

県外ナンバーめちゃくちゃ多かったですけどね^^;

今は余韻で車の中はMISIAの音楽で満たされています。笑

さて今日は住宅ローンの大事なところのひとつ

ペアローンについてです


住宅ローンを組むときに

一人で組むかそれとも夫婦ふたりで組むか

よくよく考えていかないとなりませんね


NHKのドラマで『正直不動産1』で

ペアローンがテーマのときがありました

ペアローンは1馬力が2馬力になるため

よりよい住まいを購入できるメリットがありますよ、と

これは当たり前のことですが

ペアローン組んで離婚などになると

むちゃくちゃ大変ですよ と正直に伝えていたのが印象的です

そこは住宅営業マンや金融機関さんは周知の事実ですが

そんな話 正直にできるわけがない(笑)


まあこれはドラマの話なのでそれはそれで勉強になった人もいたと思います

ただしまだ注意しなければならないことがあります

それは返済途中でいずれか一人がなくなってしまう場合です


今日の新聞記事に

ペアローンの方むけの団体信用生命保険の商品のことが書かれていました


従来のペアローンだと

それぞれの債務残高が保険金額になるため

残された側の債務残高はそのまま残ることになります

生活が激変するなかで自分の返済分はそのまま継続していくのが当たり前でした

たとえば4000万円で土地と住宅を購入する場合

一人でローンを組むのは相当に厳しいので

夫婦で2000万円ずつローンを組みます


共働きであれば2000万円ずつであれば

ローン組むことが可能な世帯は福井の場合は多いでしょうね

通常のペアローンでは万が一があった場合はお一人分の2000万円分は保険で対応できますが

残った方の2000万円はそのまま返済していくことになります


新しいペアローンの団体信用生命保険は

それぞれが4000万円の保険に入ることで

万が一のときにすべて完済し

次の生活へスムーズに移行してくことができるものになっています


まあそうはいってもより高い生命保険商品になるのではないか?との懸念もあるため

まだ私もわからない状態です

あ、離婚の救済措置はないとは思いますのであしからず^^;


何を優先して住宅ローンをくむか重要ですね


そこをよく考えて

後々大変なことにならないようにしたいものです